1. HOME
  2. 地域緩和ケア研修会
地域緩和ケア研修会

「地域緩和ケア研修会」のご案内および研究参加のお願い

 平成23年度厚生労働科学研究費補助金 がん臨床研究事業『緩和医療に携わる医療従事者の育成に関する研究』班では、緩和ケアチーム、緩和ケア病棟等の専門的緩和ケアサービスが地域で有機的な連携を図り、とぎれのない専門的緩和ケアが提供できることを目的とした研修会を企画しております。
 この研修会は、いわゆるケアのfragmentation(一つ一つの施設は、それぞれよいケアを提供しているが、相互理解と連携がないため地域全体で考えると患者さんが十分その利益を享受できない状態)を改善するために、緩和ケア病棟、緩和ケアチームなどに従事する緩和ケアの専門家がお互いの仕事の内容を深く知りあい、地域全体として緩和ケアをどのように提供するかを考えることで、自分自身の成長と地域緩和ケアの改善を目指したものです。

 下記に研修会の募集要項と申し込み用紙がございますので、ご一読いただき、ふるってご応募ください。なお、本研修会は厚生労働科学研究の一環としておこなわれ、この研修会の成果はランダム化比較試験を行って検証する予定でおります。研修会に参加いただく場合は、アンケート調査へのご協力をいただければ幸いに存じます。皆様に調査をお受けいただくことで、その結果を今後の緩和ケアの発展に活かしたいと考えております。大変恐縮ですが、研修会の参加についてご検討いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

募集要項

1 研修目的
本研修の目的は、がん対策基本法およびがん対策推進基本計画の理念に基づき、全国各地における専門緩和ケアサービス(ホスピス・緩和ケア病棟、緩和ケアチーム)の質の向上と連携を通じて、がん患者とその家族が質の高い療養生活を送ることができるような、切れ目のない緩和ケアの提供体制を地域で整備することを目的とする。
2 研修目標
本研修は、講義やグループワークなどを通して、地域および自らの所属する専門緩和ケアサービスの課題を明らかにし、その課題の解決方法をともに探索することを通して、地域連携を活発にし、地域緩和ケアの充実を図るためにホスピス・緩和ケア病棟、緩和ケアチームがそれぞれどのように活動したらよいかその具体的な方略を明らかにすることである。
3 開催日(予定)
第1期 : 平成23年8月20(土),21(日)、9月11(日),18(日),23(祝),24(土),25日(日)
第2期 : 平成24年2月18(土),19(日)、3月3(土),4(日),10(土),11日(日)
4 開催時間
開催日が土曜日の場合は13時〜19時まで、日祝日の場合は9時30分〜16時30分を予定
5 開催場所
未定:参加地域近隣に講師・ファシリテーターが出向いてワークショップを実施するアウトリーチ型の研修を予定している。開催場所は参加者が決定したのちに話し合いによって決定する
例)茨城県南の地域が応募した場合、茨城県つくば市(@@病院)で開催など
6 研修対象者
  1. 本研修の対象者は緩和ケアチームおよび緩和ケア病棟等の専門的緩和ケアに従事する者である
  2. がん診療連携拠点病院等の緩和ケアチーム1施設以上と緩和ケア病棟1施設以上が同時に参加できること。ただし、交流が活発でなく同時に参加申し込みがむずかしい場合は、事後に参加を呼びかけてもよい。事後の参加の呼び掛けにあたっては研究班と関係諸団体が協力可能である。
  3. 上記の施設が実際に医療上の連携が可能であること
  4. 各施設から医師、看護師、緩和ケアに関する地域連携担当者を含む2名以上で参加できること
  5. 研修前後に計画している研修効果の評価に関する調査に協力できること
  6. 訪問看護ステーション、診療所等で専門的緩和ケアに従事する者も参加は可能であるが、緩和ケア病棟と緩和ケアチームの連携を強化することを念頭に置いた研修会であるため、緩和ケアチームと緩和ケア病棟の活動を改善するための研修会であることを理解したうえで参加してもらう。従って訪問看護ステーション、診療所等で専門的緩和ケアに従事する者への参加募集の呼び掛けは、研修会の開催日程が決定したのちに参加者と研究班が行うものとする
緩和ケア専門サービスの施設間連携の必要性は感じているが、十分できていないと感じている地域の方を対象として企画しています。
本研修は所属している組織、参加者の構成、活動実績、地域性などを考慮して選考を行います。
研修日程が決定したのちに、研修申込者と研究班が合同で、研究対象地域の専門的緩和ケア実施機関(緩和ケア病棟、緩和ケアチーム、緩和ケアを専門的に実施している診療所や訪問看護ステーションなど)に研修への参加を呼びかけます。
第1期に参加するか、第2期に参加するかは、研修評価に関する調査をウエイティングリストコントロールを用いた無作為化比較試験で実施するため、事務局で決定させていただきます。どちらに研修を行うかを選択することはできませんが、それぞれ定められた期日の中で、参加が可能な日時を事務局で調整させていただきます。
7 研修内容
0:00〜1:00 自己紹介、それぞれの施設の現状と抱える課題を発表(事前課題)
1:00〜2:30 地域の緩和ケアの問題点(グループワーク、意見交換)
2:30〜2:45 休憩
2:45〜4:15 地域の緩和ケアの問題点をどう解決するか(グループワーク)
4:15〜4:30 休憩
4:30〜5:50 明日への課題(各施設ごと、明日からの行動計画を・発表しあう)
5:50〜6:00 まとめ
注1)
プログラムを通じて、地域で活動している緩和ケア専門施設の活動の内容と状況を知りあうこと、地域全体の緩和ケアの課題とお互いの活動の課題を共有すること、その上で、緩和ケアに関する地域連携を活発にし、地域全体を考えて自分たちの活動をどのようにしていったらよいかを考えることを目的にしています。
注2)
プログラムは暫定的なものであり、変更される可能性があります。
注3)
参加地域の各施設の活動状況、活動内容等に関する事前課題が出される予定です。
注4)
研修後に地域ごとのメーリングリストを作成いたします。
8 募集定員
16地域
9 申し込み方法など
  1. 研修申し込み方法
    研修希望地域の緩和ケアチームの代表者が所定の申し込み研修申請様式を記入のうえ、事務局宛てに郵送で申し込む(地域で1通)こと。
    ※封筒に「地域緩和ケア研修会申請書類」と朱書のこと。
    研修申請用紙ダウンロード(Wordファイル)
  2. 研修申し込み期限
    平成23年7月15日(金) 17:00 必着
10 経費等
受講料は無料とするが、その他、旅費等は受講者側の負担とします。
日・祝日開催の場合、昼食は支給されませんので各自ご用意ください。
11 調査ご協力のお願い
本研修会では、研修効果の評価に関する調査を研修前後に計画しております。参加いただく方に、調査へのご協力をお願い申し上げます。
12 問い合わせおよび郵送先
〒305-8575
茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学大学院人間総合科学研究科 木澤研究室
佐藤 由香里 宛 『地域緩和ケアチーム研修会』係
Tel : 029-853-3123(平日9時〜12時、13時〜16時)
Fax : 029-853-3123
E-mail : E-mail
HOMEはじめに(ご挨拶)研究班について大学医学部・医科大学卒前教育における緩和ケア学習到達目標
地域緩和ケア研修会緩和ケアチームワークショップ医師に対する緩和ケア教育(PEACE)
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会開催の手引き緩和ケア研修会ムービーPEACE 新モジュール
看護師に対する緩和ケア教育(ELNEC-J)小児科医のための緩和ケア教育プログラム(CLIC)
緩和ケアチームのための小児緩和ケア教育研修(CLIC-T) 緩和ケアチームの基準緩和ケア教育関係リンク集お知らせ